投稿

2021の投稿を表示しています

古いMac mini(Mid2011)はMontereyの夢をみるか、それともWindows10?

イメージ
M1 MacBook Airは瞬間的に立ち上がり発熱もなくとても快適でWindowsよりも稼働率が高くなっている。Windows11に向けて新しいノートPCを買おうと思ったが、Thinkpad13にインストールしてみたがあまり使いやすくないので、とりあえず購入はしばらくなさそうだ。 MBAは新しいMacOS Montereyになったが、古いMac miniは10.13 High Sierraで終了しているので、バージョンギャップで使い勝手が違っていてイマイチ。汎用PCパーツで構成された偽MacですらMontereyの夢が見れているのに純正ハードウェアでこのざまはどうかと思っていたが、やはり方法はあるようで偽Macと同じツールで実現されているらしい。 OpenCore Legacy Patcherがその夢を見せてくれるツールでインストールUSBメモリを作ってくれて、インストール後にグラフィックドライバのパッチを当ててくれるらしい。元のSSDは手狭で別途用意したSSDにHigh Sierraをクリーンインストールしてから始めて、それほどトラブルに遭わずに無事Montereyの夢が見れた。ただ画面がライトモードだとボタンが黒塗りになる問題が出ていたが、ダークモードなら大丈夫そうなので回避できている。 ただ家族のCore2DuoなPCのリプレースとして利用するにはMacOSよりはWindows10の方が良いのでBootCampとなるが、このMac miniではWindows8までしかサポートされておらず、Windows10にするには一旦8を入れてから10にアップデートしなければいけない。MontereyではWindows10もサポートしているはずだが、夢を見ている状態でどうなるかはわからないがBootCampアシスタントでインストールUSBメモリを作ってしまった。ネットで調べるとDVDでインストールしてあとでサポートドライバを入れる方法も出ていてそのほうが無難と思ってDVDブートから試した。 Optionを押しながら再起動して起動メディアを選択するが、DVDが2つあり、EFIとそうでないものどちらもWindowsインストーラは起動できなかった。DVDはあきらめUSBメモリから起動するとインストールが立ち上がりライセンスキーをいれてパーティションの選択になったが、MBRがある

なかなか届かない中国発送のVブレーキアダプタと406との違い

イメージ
ホイールはパーツがすぐに揃ったので、組み方を思い出しつつ寝不足になりつつ組み上がった。しかしブレーキ位置が変わるのでVブレーキアダプタが届くまでは差し替えても走れない。Amazonで買ったのだが、中国からの発送で2週間ほどかかってしまう。 他にもVブレーキアダプタがあるがどれも中国発送のようだった。仕方がないので待つしかない。 追跡付きの発送だったが反映が遅く、途中の経過が進まなかったところは他国を経由していたのかもしれない。包装に問題あったというステータスになったりしたが、特に封筒に問題なく無事到着した。これさえあれば組み立てるだけなので、ホイールを入れ替えて、ブレーキアダプタで調整してちょうどいい場所に固定する。調整範囲はほとんどなかったが無事に間に合った。 Vブレーキだが、アダプタで延長すると引きしろが変わるのでキャリパーブレーキの設定にするということで、ブレーキレバーで設定を変更した。どうやるとかと思ったら裏側からネジで固定されていた。ホイール系が大きくなるが大丈夫なはずだったが、後輪の取り付けで、チェーンステー間にネジがついており、これが引っかかった。泥除け用かもしれないが単純に撤去して解決した。 想定はしていたが、スタンドを406用にカットしていたが451では短すぎて立たせるのが厳しい状態だった。ロードバイクで使っているチェーンステーで引っ掛けるスタンドはイマイチ合わないし、スタンドで立たせていたが途中で倒れそうになったのでやりにくかった。スタンドは全く同じものを無改造で持っていたのですげ替えてこれも解決した。 ハブダイナモになったのでライトを接続すれば光るはずだが、MV2のフロントキャリアには取り付けは難しく、カゴにねじ止め(一箇所)で我慢することにした。ハンドルに合わせて向きを変えないのでどうかと思ったが、特に違和感なくつかえそうだった。ヒルモのライトは昼でも点くが押しても引いても点くので家から出す時にいちいちライトが光って賑やかになった。明るさも安いバッテリーライトくらいはあるので夜のコンビニも気楽に行けそう。

ハブダイナモと451ホイール化でMV2ママチャリ化完成(前編)

イメージ
 ホイールサイズが変わるとVブレーキの位置が変わるので、対応したブレーキが必要になるが、ブレーキは最近シマノ製に買い換えたばかりで怪しいメーカー製に買い換えるのは安くないし気が進まない。Amazonで調べていたら、延長アダプターで対応できるみたいで1000円以下だったのでダメ元で試してみてもいい気になってきた。 451のホイールは交換用にAmazonやヤフオクによく出ているが、MV2の条件に合うものはなかなかなく、受注状態のもので中国からの発送になるのしかなさそう。ネックは後輪のOLD135mmのMTBサイズなところだ。ロードサイズの130mmならよくあるが、アダプターで135mmにするというのもあるが、センターがずれるので騙されてはいけない。 そうなってくると手組ホイールも検討し始めるが、それならフロントはハブダイナモにしてみたい。入手も容易なシマノのHIRUMOで十分。リアハブを調べると現行はリムブレーキのMTB用は無印シマノしか無いようでしかも在庫なし。メルカリでDeoreハブが適価で見つかったのでこれを入手。黒のリアハブなのでホイールも黒と思ったが、ホイールも品薄で悩んだがヤフオクでシルバーのAlexrims DA22を入手した。 パーツが揃ってきたのであとはスポークがあれば組める状態になるが、これまでスポークを買っていたPAXCYCLEではミニベロ用の長さはオリジナルのものしかなく、しかも200mm以上しかなく、今回の組み合わせでは6本組しかできないという制限になる。近所の自転車屋でもスポークカットをしてくれるようだが、300円/本だったので諦めた。色々サイトを探したが、エムズサイクルのY!ショップでカートに入れていたら、1500円のクーポンが出てきたので即ポチった。 6本組でもよかったが、ミニベロだと隙間が少なくなり重く見える気がしたので、フロントは4本組、リアはヨンロク組で決まった。ホイールもハブも32Hで、スポークはニップルが手元にあったのでDT swissの#15(1.8mm)とした。 SD14 + 写ルンです 

IKEAトロードフリでスマート電球

イメージ
 夜中のトイレや水飲みに廊下や部屋の電気を点けるのを自動にしようと考えていて、人感センサー付きの電球とかたまに見るが、値段がそこそこするのと電球自体にセンサーも付いていて電球ごとにスイッチが付く状態になるので、廊下で3つ電球があると3つとも揃える必要がある。個別でのON/OFFになるのであまり賢くないのもちょっと気が進まなかった。 だがIKEAに行って見た電球はリモコンとモーションセンサのどちらでも制御できてゲートウェイを使うとまとめて制御できたりGoogleやAmazonのスマートスピーカーとも連携できるという。単純な明るさ可変の電球なら1000円以下でリモコンは1500円くらいで、揃えていくとそれなりな価格になるが、必要に応じて買えて後で買い足したりもできるのでお試しで廊下用に電球とモーションセンサを買ってみた。 ゲートウェイなしだとリモコンと電球は1:多にはできるが、逆や多:多ができない。廊下の両端でモーションセンサをつけたが、3個の電球は1:2でモーションセンサに分配することになった。それでも使えるが、後にゲートウェイを追加して、2つのモーションセンサのいずれかで検知したら3つの電球すべてが点灯するようにできた。 廊下以外にダイニングの電球もモーションセンサ化したくて色温度の変更もできる電球とリモコンのセットを購入してこれにモーションセンサを追加してうまういくはずだった。まずはモーションセンサが不良品という罠にハマった。どうも動きがないのに動いていると判断されて待っても全くOFFにならない状態とわかった。通常は2分くらいで消えるが、全く消える気配がなかった。仕方ないのでIKEAで交換してもらってこれは解決した。 ようやくモーションセンサでON/OFFできるようになったがダイニングのようなつけっぱなしにするところにモーションセンサを使うと、静かにしていると電気が切れてしまい都合が悪い。手を動かしたり立ち上がったりすればまた点くが面倒くさい。であれば時間帯でリモコンとモーションセンサが切り替えできればいいが、そのようにはできそうにない。 リモコンとモーションセンサを同じグループに登録でき、両方で電球を制御することができるがこれには落とし穴があった。それは一旦リモコンでON/OFFしてしまうと、その状態が維持されモーションセンサによるOFF/ONができなくなるよう

ミニベロ(MV2)のローギヤード化と馬蹄錠

イメージ
MV2は買物用途で出番が多いが軽いギアが足りない傾向でほとんど一番軽いギアで乗っている感じで坂ではもっと軽いギアがないとツラいところだった。 しかし既にスプロケは11-28に交換しておりこれ以上はリアディレイラーの交換がいるので避けていた。しかもスプロケでの改善は軽くはなるがギアの落差が激しくなる方向になるので乗りにくくなるし、スプロケが確実に重くなる。 それよりフロントのチェーンリングを小さくすれば解決するが、なぜかミニベロは大きいチェーンリングという呪縛に囚われていた。手っ取り早くチェーンリングを交換したら解決と思ってアマゾンで発注してから念の為クランクのCPDを調べてみたら、コンパクトクランクの110ではなく130であった。慌ててキャンセルして調べ直した。CPD130になるとカバー付きのチェーンリングにいいのが無かったのでクランクごと変えてしまう方が良さそう。 自転車のパーツ不足で心配だったがシングルでガード付きの内装ハブコンポーネントALFINE のクランクがちょうど良かった。ギア数は3段階あって45t、42t、39tとあまりないものだが、45tだと一段分くらいしか軽くならないので42tにした。BBもセットでホローテック2になる。幸い在庫もあったのですぐに届いた。取り付けてみたが流石にチェーンが余ったので8コマくらい詰めた。 更に某YouTubeでVブレーキなら馬蹄錠が付けられると知りスタビライザも兼ねて付けてしまった。 あとハブダイナモを付ければママチャリ完成だが、20インチでQRの完組ホイールは見つかっていない。 K-30 + SIGMA 28-80 Macro Aspherical

マキタの掃除機とゴツい充電器

イメージ
 うちの掃除機をマキタにしてからかなり経つが、電源コードがないのと一体型でさっと使って掃除しやすくなって満足している。実家で掃除機を買うというので当然マキタを勧めるが、一点引っかかるのが充電器だった。マキタの工具用のバッテリーを掃除機にも使っているので当然だが、バッテリーがゴツくて充電器もゴツい。場所を取るのもあるが、充電中にファンが回ってうるさいのもおすすめできない。バッテリーを小容量にしても充電器は変わらないので工具と共有するのでなければ、掃除機だけでこの充電器を一般家庭に置くのははばかられる。 しかしマキタには一般向けの掃除機もあってそれは外付けバッテリーではなくて内蔵になる。そして電圧が10Vで18Vや14.4Vより低いので吸引力が弱いので使い物になるか不安があった。紙パックで10VのCL105DWNであればパワフルモードにワンタッチで切り替えできるので、最悪でもパワフルモードでなんとかなるかもしれない。 吸引力については他の改善策もあることはある。通常は紙パックを使うがこの紙フィルターが見るからに隙間がないのでこれが抵抗になっているらしい。不織布タイプのゴミパックもあってしかも再利用するタイプでこれにすることで吸引力の向上が見込める。また吸引力の最大の敵は紙パックが満杯になることだ。吸わないと思ったらたいていホースまであふれるくらいゴミが詰まっていて交換しないと回復しない。ゴミパックを使う以上、ゴミが貯まるに従って徐々に吸引力の低下が進んでいるということだ。 マキタにはサイクロンアタッチメントがあり、これをホースの間に挟むことによりサイクロン式になり、ゴミがパックではなくサイクロンのカップの方に入るようになる。これでゴミパックはいつも殻で吸引力の低下もない。ただしそのぶんだけ重量が増える。350gほどのようだが、14.4Vのに付けるとかなり重くなってしまった。しかし紙パックの交換よりカップから捨てるだけになるので更に便利になった。しかしサイクロンアタッチメントは15W以上が推奨なのだが、10Vのだと標準5W、強14W、パワフル20Wでパワフルしか条件を満たさない。 うち用にサイクロンアタッチメントを購入してCL105DWNで使えれば実家にあげるつもりでつないでみたが、問題なく吸引はしていそうだしバッテリー内臓で小さいので重量も問題ない。とりあえず実家にあげ

お散歩ロードはAカーブじゃなくてBカーブな中華スプロケで

イメージ
 スプロケも消耗品で、ホイールで使い分けたりできれば便利だし、欲しいサイズのがいつまでもあるとも限らない9s用なので予備として早めにいくつか買っておくことにした。 スマートトレーナーにだけ11-32Tをつけていたが、実ホイールにも欲しいと思ったので持っていたCS-M760より少しグレードの低いCS-M580の11-32Tをヤフオクで入手した。シフトしてミニベロは12-25Tから12-27Tになって軽めになった。これだと呼びがあまり使わない古いものになってしまうので、更に買う必要がある。 ふつうにシマノのを買えばいいのだが、9sで使えそうなサイズはあまり無くすでに持っているものが増えるだけで面白味に欠ける。シマノのスプロケットでグレードの高いのを選ぶとクロスレシオ寄りになっていて、重いギアの歯数差が小さいものになり軽い方のギアの歯数差が大きく落差が大きめになり、あまり使わない重いギアが多く軽めのギアが少ししかない状態になる。これはボリュームの特性で言うとAカーブになる。実際に欲しいのはBカーブに相当するワイドレシオなスプロケットだ。これは同じ端数差で上から下まで並んでいるようなものだが、シマノではマウンテンバイク用のサイズ(32T以上)であれば見つけられるが、ロードバイク用のサイズ(28Tまで)だとクロスになってしまう。 それよりも自転車のパーツの在庫が非常に少なくなっていて、スプロケットも品薄なサイズが多くなっていてほしいのが見つかっても売っていない状態となってっきた。品薄ということもあったがシマノ以外で調べてみたら、中華パーツでワイドレシオな11-28Tなものをアマゾンで見つけた。AliExpressで同じものが少し安く出ていたので時間はかかるが予備なのですぐになくても困らないので発注してみた。 モノはZTTO 9S 11-28Tで、11-13-15-17-19-21-23-25-28と最後のギアを除いて全て2つとびで同じ歯数差になっている。とりあえず2週間ほどで届き、取り付けは問題はなくできた。変速性能はとりあえず気になるほどの問題はない。耐久性はしばらく使ってみないとわからない。下の各製品の比較ではZTTOはシマノの低グレードHG201のレース向きではない歯数差で上(下?)を欲張っていないものになっている。シマノには仕上げでのグレード分けより実際のギア比のバリ

絶滅危惧種のカレーまん(中村屋)は今年ひとつだけ、業スーに突破口あり

イメージ
 もう季節は終わったが、今年は中村屋のインドカレーまんが本当に見かけられなくなった。以前は肉まんとカレーまんの肉まんの3個ずつの袋があったのだが、ある時からピザまんしか見なくなってしまった。あるときスーパーにいた販売員のおばちゃんにきいてみたら工場がやめちゃったみたいなことを言っていた。それ以降、本当に見なくなって行った気がする。 肉まんでもいいが、カレーまんは昔子供の時に駄菓子屋で蒸し器が置かれて売られ始めて食べたときからカレーまん派で、それなりにスパイシーなところが気に入っていま食べてもその時の味が思い出されるくらい。コンビニで買える肉まんは安い肉まんと高い豚まんがあって、豚まんならいいがスーパーの肉まんは安い肉まんなのであまり進んでは買っていない。 そういうわけで今年は渋々肉まんを食べながらカレーまんを探し求めていた。他のメーカーの肉まんを試すこともあったが定着することはなかった、あまり期待していなかった業務スーパーの冷凍肉まんを食べてみたところ意外(失礼)に美味しかったので、後半はこれが定番になった。他との違いは具が大きいのでシイタケだったり肉だったり味が変わるところと、味付けが豚まん的で美味しい。それに貢献しているのが具の一つの脂身だが、脂身の塊が大きすぎて脂身だけのターンがあるのがちょっといただけない。 流石に脂身の塊が出てしまうと少しかじって捨てることになる。。だがはじめから冷凍で保存性もいいし安いので寒くなったらまた買うと思う。 α99II + 500REF

コーヒーは豆から挽きたいが毎日だと時間が無視できないという葛藤

イメージ
 コロナ禍で毎日家にいるようになって毎日コーヒーを1.5lくらい淹れているので、コーヒー豆の消費が激しいが、缶コーヒーやペットボトルコーヒーを買うよりは全然安上がりで助かっている。安いコーヒーを選べば更に安くなるがコストコのスタバのハウスブレンドを愛用している。クズ豆率が高いがふるいに掛けて使用している。最近はコストコのオーガニックホールビーンとブレンドして使用している。 毎日コーヒーを入れるとなると、豆を挽くのもそれなりに時間がかかるのでコーヒーが切れてからのロスタイムも無視できない。ながら挽きになるので更に時間がかかっているのもあるが、そろそろ修行は必要ないかなと思って電動化を試してみた。 ネットでは市販のミルを電動ドライバーで回すネタは見かけていて、部品さえ揃えられればできるはずだった。持っているミルはハリオのMSCS-2Bで、電動化した例も見つかっている。そもそもこのミルにしたのは引ける豆の量と受ける器がガラスだったからだ。プラスチックはKAIのミルで静電気に悩まされたので避けて選んだら、この製品くらいしか残らなかっただけだ。安い電動ミルはグラインダー式で、臼式にすると業務用のゴツくて高いのしかなくなる。結局市販の手回し式を電動化するのが目的に叶う方法になる。 このミルは取っ手を手回しのネジで固定するが、これを六角のボルトに置き換えることが必要になる。ボルトはM6でよいが適当にワッシャーを噛ましておく。元のネジは指で回して固定するのは難しく、テキトウに締めてあると取っ手が緩んでくるので思い切り締めて置く必要があったが、ペンチで回さないと無理なくらいだった。最初からボルトにしておいてくれたほうが良かったかもしれない。 ボルトに変えるとそのボルトを受けるソケットビットを用意して電動ドライバーと接合する必要がある。M6のボルトは10mmのソケットビットでちょうど良かった。ドライバーとソケットビットは6.35mmの六角でよくあるタイプだった。ホームセンターに行けば、ソケットビットも選択できるくらいはあったが、VESSELのリングナットセッターにして、リングバネで突起がボルトを固定するタイプとして、回転中にすっぽ抜けないことを期待してこれを選んだ。 パーツが揃ったので早速組み上げてソケットビットをあてがったらサイズが合わないというトラブルもあったが、すぐに交換に走って

シン・エヴァンゲリオンを観てきた(ネタバレあり)

イメージ
 コロナ禍で延期されようやく公開されたが、初日が月曜日だったので土日になってようやく見ることができた。あまりこまない通常の4Dなどではない回で観た。冒頭10分のちに12分くらいはネットで公開済みだったのでもちろん観てから行っている。その時の感想はCGの効果で使徒の大安売りかな? 当然だが冒頭はアマプラで観た12分と同じで画面の大きさと音響の良さが違いだ。上映時間は2時間半以上、しかも上映前の予告を含めると更に長い時間トイレを我慢しなければいけない。これは以前にBladerunner2049のときの教訓があって、対策なしでは厳しいことがわかっていたので、喉が渇くのは我慢して飲み物は買わずに入ることにした。またネット情報で餅を食べておくと頻度が下がるということで朝食に餅を食べて昼頃の回に挑んだ。おかげでトイレを我慢しながらエンディングを耐える必要はなかった。最もエンドロールのあとには「終劇」しかなかったのだが。 YouTubeなどでエヴァ解説を見て、第何使徒がとか順番が入れ替わってとかあるようだが、結局そこらへんはTV版、旧劇場版、新劇場版でころころ変わったりしていてブレードランナーの脱走したレプリカント問題と同じで、本筋とはあまり関係ないのでどうでも良いと思った。 話としてはQに出てこなくて心配されていたキャラが生き延びていたのがかなり救いでエヴァがしばらく出てこない時間があって、冒頭12分でのCGだらけというわけではなくてよかった。Qの反動で更に無理力なシンジが色々あってようやく立ち直ったかと思ったら父より大人になっていて、父のほうがシンジ以下だったことがわかった。 エヴァの話は世界を再構成するという仕組みになっていて、TV版・旧劇場版・新劇場版と作り直しているのと世界が再構成されているのとぼんやり絡んでいてどうとでも取れるので解釈もいろいろできて私のエヴァンゲリオンが楽しめたのだと思う。今回も人類補完計画として巨大綾波は出てくるがTV版のときから意味がよくわからないところだった。 人類補完計画が個人の壁を取り払って集団で1つの生命とすることとなっているが、それが巨大綾波かというとちょっと違っていて、シロアリやミツバチのように女王蜂と働きバチのようにDNAレベルで役割を持って構成された集団かなと思ったけど、これは普通に人間社会か、と思ったり。 結局、シンジくんが願っ

M5Stackの使いみちとAruduinoの復活

イメージ
 新しいということでとりあえず買ってみて、一通り環境を構築して持て余していた。画面がついているので色々できそうだが、M5Stack BASICではRAMが少ないのでEmu系は厳しそうだしすぐ飽きるし、キーボードを付けるM5Stack Facesとかもあるらしいが、PDA風にするにもかなりの修行が必要そうで諦める。 コロナでテレワークで自宅にずっといるので、ふと換気が気になってCO2測定器やCO2センサーを調べてみた。温湿度計のようなCO2測定器もそれなりの値段であるが、センサーをM5Stackに繋げば表示を自由にできて便利だと思った。 CO2センサーは赤外線方式と半導体方式のものが入手が容易で、とりあえず安くてアマゾンで翌日に届くCCS811を搭載したものを購入してみた。結果的には5V駆動でM5StackのGroveポートのI2Cで接続するのにちょうどよかった。ArduinoIDE用のライブラリを使って測定できる様になって、グラフも表示できるようになった。更にIOTデータ可視化サイト「Ambient」にデータも送るようにしてみた。LCD画面がついているので結果を見せるのに苦労がいらないところは便利なものだが、モデルによって端子が変わるところがあり、Groveポートにするのが共通化のために有利と知った。 ついでに眠っていたArduinoにも接続してみたが表示系も用意する必要がある。昔使用していたSC1602系のLCDをつないでみたが、壊れていたのか表示にたどり着けず。LCDなら文字も出せて便利だが、CO2の測定値を出すだけなら7セグLEDでも十分じゃないかと思い、手持ちの4桁7セグLEDを調べてみたら、端子が12本でこれらをArduinoのGPIOに繋げば制御できることがわかった。ブレッドボードでつないでみたら抵抗をつながなくてもちょうどよい明るさになった。早速ユニバーサル基板で7セグLEDとCCS811用の端子だけを付けてお手軽CO2測定器が完成した。お遊びで7セグLEDでアルファベットを表現する方法を実装して、「CO2」や「Err」などを表示させるようにしてみた。 あとでM5StickCでも十分じゃないかと思い、入手して画面の設定を変えてM5Stackと共通コードにすることができた。ただしこのCO2センサー:CCS811はしばらくすると値がドリフトして2000pp