投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

ジャンクホイールと手組みホイール沼(2)

イメージ
先に前後のセットで中古ホイールを入手したが、そのあと後輪だけで入手した。またMAVICの古いものだが、頑丈というGP4でチューブラーリムである。ハブのフリーが無いものでハブは交換が必須で合わせて現行のSORAハブFH-RS300も新品で入手した。 多少のサイズの違いはあるが、とりあえず元のスポークで新しいハブに付け替えることができた。左右とも6本組だったので、組み替えても6本組のままになる。できればロクヨン組とかヨンパチ組とかを試したいが、そのためにはスポークを調達する必要があり、その前にスポーク長の計算ができていなければ注文できないことになっている。 スポーク長の計算のためには、ホイールのサイズとハブのサイズが必要になるが、これをメーカーサイトやネットで拾ってくるが、古いリムは時期・世代によってサイズが違っていたり、ハブもメーカーの値が必ずしも正しくなかったりして、現物があれば図ればいいだけかもしれないが、すでにスポークが張ってあると真っすぐに測れなかったり、図る場所が間違っていたりとかもあるので、ネットと答え合わせしながら最後はエイやっで決めることになる。 日本でスポークを1本単位で買えるのはタキザワサイクルとパックスサイクルになるが、今回はパックスサイクルで注文してみた。もともとついてたスポークはおそらく星みたいだったのでDT SWISSにしてみた。はじめは黒にしようとしたが在庫確認になったのでシルバーで出しなおした。キャンセル方法が見当たらなかったので、一応問い合わせて再発注した。 コロナ禍で時間が掛かったが、無事に連休に間に合った。組み始めたら#14のせいかスポークが太く感じた。綾取りも強引にしないと思ったところに行かない。結果的には問題なくできた。空気穴とハブのメーカー銘の位置合わせとスポークの邪魔にならない位置にするのは気を付けた。 あまり評価の高くないミノウラの、振れ取り台だったがそれなりに使えている。ニップル回しはPARKTOOLのを買っているけど。 ネットの予習で間違いなくできたが、難しいと思ったのは振れ取りとセンター出しの両立だった。なるべく緩めずに調整していくとテンションがキツ過ぎになりがちなのでセンター出しを意識して進めて行かないと気付いたらズレているってことに。 しかししばらくしたら、スポークの伸び

ジャンクホイールと手組みホイール沼(1)

イメージ
非常事態宣言で外出できないGWの暇つぶしのためにホイールでも組もうかと画策。最初から部品を集めるのはスポーク長の罠にはまりそうで、お手本のためヤフオクとメルカリで物色。リムはMAVIC OpenProでハブは古いDuraAceでもと思うが、値段が吊り上がってあきらめたり。11s用のハブのものだったりで新しめのものはなかなかいい出物がない。 古いMAVICでアルマイト加工のされたGP4や軽量なGL330で調べて、GL330+アルテグラハブが3000円で前後セットを発見。送料入れると5000円くらいになったが使えれば十分安い。スポーク曲がりのために安かったが、交換するつもりなので問題はない。リアは問題なくタイヤもついてきたのが大丈夫そうだったので、実際にKG281に付けて問題なく走れてしまった。 手組みをするなら、振れ取り台だとMINOURAのを購入。ニップル回しもついてきたが、使いやすいというParkToolのを購入。4方向からつかむので回し損ねてなめることはなさそう。スポークテンションメータはいらないかと悩んだが、さすがに指ではじいた音だけが頼りなのは困ると思い、安物を購入。 道具もそろったので、スポーク曲がりのあったフロントホイールを実験台として、曲がったフレームを抜いてみた。曲がってはいるが切れそうではなく、まっすぐに直したら元に戻してしまった。しかしよく見るとこのホイールは6本組(3クロス)だが、JIS組であった。普通は前輪はイタリアン組で、トラックハブの両方にギアのついたのを使う時くらい。 これはバラしてイタリアン組に組みなおす良い口実になった。後で気づいたがリアもJIS組で変わった組み方のホイールを入手してしまったが、組み直せば問題ない。 バラして戻すだけなのでスポーク長は足りなくなることもなく安心。多少雑に扱ってもスポークはダメにはならないので一度仮組みしてからグリスを付けるためにまたニップルを外したり、慣れてきたら新品のスポークに付け替えるため今のうちに練習をしておこう。 X-E1 + f.zuiko 34mm f1.8

テレワークと仕事用モニタの選択と追加

イメージ
2020年、新型コロナウイルスのパンデミックで発生当初は感染者を低く抑えていたかに見えていた日本だが、4月には順調に増え続け7都府県で非常事態宣言が出された。 会社は基本テレワークということで、まずは一月はおうちで仕事をすることが確定したので、作業環境の改善をすることとした。Amazonでもテレワークキャンペーンとか出してくるが、どうも今更FullHDのモニタは買いたくない、かといってWQHD(2560x1440)だと異常にもっさりして使いものにならないことがわかっている。 出来れば縦長を使えればと思うがワイド画面で縦長にすると幅が狭すぎて使いにくい。やはり4:3のモニタがいいが1280x1024のは既に使っているがFullHDと比べてしまうと狭い。ふとヤフオクを物色していたらEIZOの4:3モニタが目に付いた。縦長で写っていて医療用とのものらしい。 EIZO RadiForce MX215という7,8年前の機種でガワはでかいが1600x1200で21.3型で画素も小さ過ぎない。端子がDisplayPortとDVIだったがなんとかなると思い5000円台で落札した。  中古だったが包装は丁寧にされていて、値段の割にはありがたかった。 モニタと別にモニタアームも購入しておいた。これは机が天板の上に棚が付いていてモニタが上にしかならないので配置を自由にするためだ。モニタ台より高価だが買ってよかった。 映りもよくてMac miniと繋いでLightroomで現像してみたがテレビより良かった。横向きでもFullHDより縦長なので文書関係は使いやすい。縦向きも場合によって使い分け用と思う。ユーティリティがあるが要登録だったのでまだ入手していない。 映りもよくてMac miniと繋いでLightroomで現像してみたがテレビより良かった。PCとはHDMI-DVI変換ケーブルで繋いでいるが、今回HDMIからDisplayPortには簡単に変換できないことを知った。強引にできるアダプタもあるが制限があったら嫌で使ってない。HDMIセレクタ経由で繋げは複数のPCも繋げているので問題なかった。 P.S. 画面の回転検出は、ユーティリティを入れて試したが、うまく行かず。どうやらグラフィックボード(ツール?)の機能で実現しているらしく、

手組ホイールとカーボンロードバイク

イメージ
最近の新しいロードバイクはディスクブレーキとチューブレスタイヤが進化し定着してきて、キャリパーブレーキと23cのホイールは絶滅しつつあるようにも思われる。完組ホイールにおいては間もなく絶滅してもおかしくない。 ディスクブレーキも太いタイヤも重くなる方向だが、フレームが軽い今どきのカーボンロードならその重量増は吸収されてしまうだろう。今乗っているフレームはディスクに対応していないし、太いタイヤも入らないだろうからリムブレーキ・チューブラー23cのホイールにしたいが、チューブラーのアルミホイールは完組ではもうなくなって、カーボンホイールになるが中華にしてもそれなりに高価であり、ブレーキパッドがアルミリムと変えないといけないため、ホイールの互換性に難があるので最初から考えていない。 チューブレスタイヤが出てきてからチューブラータイヤは高くてパンクしたら終わり(チューブを交換できない)で、タイヤ交換が面倒くさい代物という扱いになっている。 あと、今買えるホイールは11速用でフリーボディが長いため、9速10速時代より左右のバランスが偏っていて完組ホイールはリムやハブを偏らせてそれに対応していたりするが、手組ホイールになると汎用品では限界があるらしい。実際に乗ったら分からないかもしれないが気持ち悪いので中古の9速フリーのホイールを物色し、デュラエース7900ハブのものはヤフオクで競り負けて、アルテグラ6400の9速フリーのものをジャンクでゲットした。 少しフロントのスポークが傷ついて曲がっているようなのでそのうちスポーク交換をしてみたい。 手賀沼:a99 + AF17-35G

ロードバイクでどこを走るか

イメージ
ロードバイクで出かけるときに、どこに行くか悩む。近場であれば手賀沼方面、最近は小貝川サイクリングロードが気に入っている。利根川沿いは道が狭いのであまり使わなくなった。 たまにアキバに行くために使う国道6号線などは歩道を走ることが多くなるので、移動が目的で無ければ、走って楽しいところではない。車道はダンプからあおられるし、路肩はひび割れやコンクリートとの境目を避けなければならない。歩道は段差が多くて速度が出せない。そして全体的に道の端は砂やごみが多い。 千葉や茨城の田舎道(県道・農道)を走ると、結構路面が悪いところが多く、轍の端っこが路肩にかぶっていて、自転車で通るときにバランスを崩すというか見ていないとハンドルを取られそうで危ない。これまで2回のパンクがアスファルトのヒビや穴によるものだった。 小貝川サイクリングロードは筑波に行くつもりで走ったことはあったが、筑波とは方向がずれていくので、どうしても途中でサイクリングロードを降りなければならなくなる。なので筑波へのルート上で使えるところだけ使った感じだった。ここは道幅が広めで、橋があってもアンダーパスで途切れずに通過できるところが多くクルマを気にして走らなくていいので安心だ。 最近は取手の6号線から小貝川サイクリングロードに入るところから、常総市まで走ると結構な距離が稼げることが分かった。さらに手賀沼に走りに行って柏側に行くと人が多くて我孫子川は道が狭くて、ちゃんと1週できるコースもないのであまり自転車向きではないかなと思っていたところ、手賀川方面に行くと道は狭いが空いていて走りやすい。しかし距離があまりないのが残念だったが、少し街を抜ければ、利根川を渡って小貝川に入ることができる。堤防だけで行こうとする遠回りだが、街中を通ればよかった。 まだ小貝川沿いでの補給ポイントと、何かあったときに電車で輪行するための駅があるところを確認しておかなければならない。 小貝川:岡堰中の島  Fuji X-E1 + f.zuiko 34mm f1.8