投稿

2022の投稿を表示しています

ノートe-Pedal Stepとオートブレーキホールド

 ノートe-POWERの特徴として、e-Pedalいわゆるワンべダル走法ができるのであったが、新型ノートではe-Pedal Stepとなって停止までのワンペダルができなくなり、疑似クリープとなり停止しないため、ブレーキペダルを踏んで止まる必要がある。個人的には止まる時にはブレーキペダルを踏むほうが安全だと思っている。またブレーキを踏めばオートブレーキホールドにより、アクセルを踏むまでは足が自由になるのでワンペダルと同様に足は自由になる。ワンペダルの停止を信用しきれないので、ブレーキホールドの方が上だと思われる。 ワンペダルにしてもe-Pedal Stepにしてもこれまでのアクアなどとは違うので慣れる必要がある。ノーマルモードであればこれまでと同じくアクセルオフでも回生ブレーキがほとんとかからないので慣れる必要はないはずだが、回生しないと燃費は悪くなるのでワンペダルに慣れる必要がある。 アクアでは減速する時はブレーキペダルで待機してブレーキの微調整で速度の調整をしていた。しかもブレーキは回生協調ブレーキで荒く扱うとぎこちなくなるので、急な操作は禁物で神経を使う。加速する時はアクセルペダルを踏まないといけないので加速と減速を頻繁に切り替える時はブレーキとアクセルの踏み替えが頻繁に必要になる。ワンペダルでは加速と減速がアクセルだけでできるので、完全に止まらない限りは新型ノートでもブレーキに踏み替える必要はないのでかなり楽になる。 慣れるまでは減速のためにアクセルからすぐに足を外して急減速まではいかないが不必要に減速してぎこちない走りになってしまっていた。アクセルを踏むのと緩めるのをそれぞれミリ単位で調整するイメージで操作すれば良いとわかれば、これまでより楽になるのですぐに慣れた。次にクルマを買い換える時はEVかもしれないので、ワンペダルに慣れておけば移行がスムーズにいけるかもしれない。 強いてあげれば、バックで車庫入れをする時はクリープをブレーキの微調整で進む方が良いのだが、ブレーキホールドを解除するためにアクセルを踏まないといけないので一瞬余計に進む感じになる。ネットで調べたらオートブレーキホールドキャンセルキットというのがあり、内装を一部バラしてコネクタに割り込ませるだけで、シフトをバック(R)に入れると自動的にオートブレーキホールドが解除され、ブレーキを話せばクリー

アクア10年目、新型シエンタ出たが乗換え先はダークホースのノート?

イメージ
 アクアに乗って10年経ったのでそろそろ新しいクルマに買い替えてもいいころだけど、特に不満もないので、いいクルマがなければ乗り続けてもよかった。ヤリス、フィット、新型アクアにはあまり惹かれず、新型シエンタが出てきて、デザインが良さそうなので検討してみた。 デザインはヨーロッパ車の何かに似ている感じだが、バランスは悪くない。中間グレードがターゲットだが、上位グレードと外見で違いが出るのと、オプション付けると4月以降納期が確定するので、最上位グレードしか選べないのも残念な点だった。 しかしシエンタを皮切りにクルマを調べ始めて、本格的に購入を考えた。コンパクトカー(Bセグメント)・SUVではない・ハイブリッド車などで調べた。ヤリス、アクア、シエンタ、フィット、ノートあたりで検討した。フィットはデザインがNGで、ノートはハイブリッドがe-POWERなのが避けるべき、やはりハイブリッドはトヨタだけと考えていた。しかしネットで読んだ 日産「e-POWER」開発物語 で、実はトヨタのハイブリッドより理にかなっているのではないかと考え直した。そしてすんなり最有力候補となった。 ノートの燃費性能はヤリス・アクアにはかなわないが20km/lも出れば十分で、それよりもモーターの加速感や静粛性の基本性能の良さとワンペダルの便利さに期待できると考えた。アクアはプリウスシフトになってしまったが、ノートは少し違うシフト方式でセーフ。電子パーキングブレーキやオートブレーキなど先進装備がありがたい。ノートは欲しいと思う色もいくつかあってかなり理想に近いクルマであることが分かった。 ノートの問題は価格設定、特にオプションの抱き合わせがヒドイというものだ。プロパイロットやアルミホイールなどのオプションを付けると上位車種のノートオーラとほぼ変わらなくなるうえにボーズオーディオがつかないというとどめを刺される。値引き額が違うのかもしれないが商談始めるまで分からない。まだ家族はもっと小さいクルマで良いとかルーミーみたいのが良いとかで合意が得られていなかったため、ディーラーの試乗予約は先送りにしていた。 ネットの中古車検索で、近所にディーラー試乗車上がりの走行距離1000km以下で必要オプションがそろったものがそこそこの値段のノートがあったので、現物で色も装備も確認したかったので予約して行ってみた。使用感もほと

ジャンクCDプレイヤーをNOS DACにする(2)

イメージ
 以前に購入した積分型DAC搭載のCDP-70をDACに改造する。CDを再生できているが、トレーの調子がイマイチで、しばらく使わないとトレーを出した途端に引っ込んでいく現象が再発する、CD-Rでノイズが出る場合があったなど。 先人の記録を元に秋月で買えるDAI TC9245Nが使えるということで、これを使ってユニバーサル基板に回路を起こし、DAC(CX20017)に入力する。元のDACとDAIの途中にケーブルや抵抗などの注入しやすそうなポイントはなく、DACチップをソケット化してそこに基板を積み上げる途中で横取りするようにした。 一応うまく動いたが、変換基板を入れるスペースが確保できなかったらケーブルで繋ぐなどの方法が必要になっていた。あと基盤を積み上げ式にしたためケースに収まらなくなる可能性もあった。 DAI基盤の方はすんなりは動かず、やむなくデジタルオシロKITを購入してデバッグを行った。結果的には回路に間違いがあって正しく動いていなかったのだが、中途半端にクロックが出ていたので騙された。流石にテスターだけで原因に辿り着けるとは思えないので買ってよかった。 とりあえず最初に音が出たが、しばらくするとノイズまみれになって手はんだボードはダメかと思ったけど、とりあえずロジックICの入力端子をプルダウンしたらノイズが治ったので助かった。DAIのERROR端子からミュート回路のトランジスタのBに繋いだら音が出ているのでそのまま採用。あとはコントロールS端子の穴に同軸デジタルのRCAコネクタを固定してケースを閉めたら出来上がり。 半日くらい連続稼働させているが、配線が汚い割には問題なく音は出ている。SACD PD-70のAK4480と聴き比べると解像度的にはPD-70の方が勝るが、低音はCDP-70のほうが出ているというか重心が低い感じに聞こえる。しばらく気づかなかったが、左右が逆になっていた。おそらくLRCKの反転が必要だったのかもしれない。真面目にやると回路の変更が必要だが、RCAプラグをクロス(左右のテレコ)に接続して解決した。あとCDプレイヤーだけどDAIが受けれるので16bit/48kHzも再生できている。

ハードオフ巡りで当たりジャンクにめぐり合う

イメージ
ヤフオクでジャンクを眺めてつい落札したりして、オーディオ関連が増えてきて置き場所に困ってきた。CDは吸い出してサーバーに置いてあるからCDプレイヤーはいらないはずだが、DACとして今はもう使われなく鳴った方式の音も聴いてみたいので安い初期のSONYのモデルを落札している。古くてもESなどの高級モデルは落札額が上がりがちでそこは手を出さないようにしている。 すでにTDA1541を載せたCDP-750をNOS化して使っているが、このDACの上位版のTDA1541AはDEMリクロックにより音が良くなるとかで流行っているようだが、無印のTDA1541ではその手は使えないので、DACチップを載せ替えるしかないが、TDA1541Aはヤフオクで7000円ほどが相場だが、希少性と需要のために1万円以上になることもあって諦めていた。 DACチップを入手するにはそのDACチップを載せたCDプレイヤーなどから取り出せるので、ジャンクCDから中古ながら安く手に入れることができる。ただ人気のDACは高級モデルで使われているのでヤフオクでも強気の価格だったり、つり上がってすぐ手が届かないところに行ってしまう。人気のないモデルで人気のDACを載せているものもたまにあって、それがSONYの10連装CDプレイヤーCDP-C100だ。ネットでもあまり情報はないが、機種とDACの一覧表ではTDA1541Aが載っていることになっていて、ESモデルでも無印なのに疑わしいと思っていたが、ヤフオクにもあまり出てこないので真偽は確かめられていなかった。 三郷に行く用事があって、流山から江戸川を渡る橋が混み過ぎていたので迂回して松戸経由で行く途中でハードオフがあったので寄ってみたらこのCDP-C100のジャンクを見つけてしまった。無印かもしれないが1000円なら確認できるだけでも良いと思い持って帰った。結果は情報通りTDA1541Aが載っていた。CDプレイヤー自体は定番のゴムベルト交換・ピックアップ調整に加えて、ボタンの押しっぱなし箇所の処置で使えるようになった。 CDチェンジャーもいまやサーバにロスレスで全てのCDの内容が保管されているので中途半端な代物だが、SPIDF出力もあるので、外付けDACにつないで遊ぶこともできそうだ。DACチップを剥がすまでの間は使ってみようと思う

ジャンクCDプレイヤーをNOS DACにする

イメージ
 積分型DAC搭載のCDプレイヤーに続き、TDA1541を搭載したジャンクCDを落札した。これもSONYのESモデルではない隠れ名機(?)のCDP-750だったが、無事競合なしで落札できた。TDA1541にはA付きやS1いわゆるクラウンなどの選別品があるが、無印が搭載された普通のものだ。 トレーが出ないジャンクだったが、ゴムベルトを交換して無事修理が完了した。ノーマルで聞いてみたが、もっさりというか眠い感じでイマイチな音で愕然とした。ただしこのまま使うつもりはなく、NOS化して単体DACにするつもりだ。しかしトレーが直ったのでしばらくはCDプレイヤーとして使おうと思っている。 NOS化については、ネットに情報があり、74HC164を使ってデジタルフィルターの入力をDACに渡せばいいだけなので、まずはブレッドボードでやってみる。I2Sの配線には抵抗が噛んでいるので抵抗を抜けば簡単に信号を取り出せる。しかしバラック状態で配線したがノイズまみれで聴けたものではない。デジタルなのでノイズで全く違う音になるかと思いきや元の音はかろうじて分かる劣化具合と分かって新鮮だった。 大体わかったのでユニバーサルボードではんだ付けして回路を作ったが、これがやはりノイズまみれでダメ。お試しでDAI CS8414からTDA1541に直接I2Sで音出ししてみたら、これがしっかり音が出てしかもNOSらしいクリアな音がでている。何度かボードの配線を見直したが、原因が見つからず、終いには無音になってしまい配線のショートを疑ったがそうでもない、ただ配線が隣接しているのがよくなさそうだったので並んだ配線を浮かせてやるとやっと音が出た。ついでにI/V変換のオペアンプもソケット化して差し替えられるようにしてみた。とりあえず手持ちのオペアンプを差し替えてみたがどれもそれなりに鳴っている。 DAC化するにはDAIボードからERF出力を端子に出してMUTEの乗っ取りが必要だが、どうやら抵抗を外せば乗っ取れるような良いポイントはなさそうで信号の反転も必要そうなのでますますCDプレイヤーとして使いながらのんびり調査・検討になりそうだ。CDの音がよくなるとSACDとかハイレゾは出番がなくなるかな、音源の多さと気軽さで。

積分型DACってどんな音?

イメージ
 CDプレイヤーのDACを取り替えると単体DACに接続することで音が変わる。アナログ回路の部品でも変わるし回路の違いでも変わる。更にDACの変換方式の違いが根本的に音の違いに現れそうな気がする。そのため今は使われなくなったマルチビット方式やノンオーバーサンプリング(NOS)のDACをありがたがる人が一部で盛り上がっている。マルチビットにはラダー型、そのさらに古くは最初のSONYのCDプレイヤーに搭載されていた積分型があった。 RASPIオーディオもNOS DACのTDA1543が一時流行って更にTDA1541などの古いチップが高値で取引されていたりする。古いDACになると接続方式がI2Sでも特殊だったり、そもそも違う方式だったり、チップが大きく、更に付属回路も多かったりしてかんたんにRASPIに乗せるというわけには行かない。 そんな古い方式の単体DACがあればよいが、すでにチップが生産されていないので、新製品として出てくることはない。方式が変わっていったのにはDACのアナログの部分を減らして安く作れるようにするためなのでわざわざ面倒な方式に戻ることはないだろう。 では諦めるのはまだ早い。積分方式DACのCDプレイヤーがヤフオクにゴロゴロ出ている。CD以前のビデオの映像トラックにデジタル音声を記録するためのPCMプロセッサーが積分型DACだったが、まだSPDIFがなくVIDEO端子で入出力するものだが、改造してSPDIFを追加してDACとして使っているというブログが見つかる。古いCDプレイヤーはトレーが出てこないとジャンクとして安くなっていそうだが、ソニーのESモデルなど元ハイエンドモデルなどは値段がつり上がって遊ぶには気が引けてしまう。直して使うのかDACとして改造するのかわからないが狙い目のモデルはなかなか良い出物がない。調べているとローエンドモデルは上位モデルが新方式のDACになっても積分型を積んでいるのが残っていたりする。オーバーサンプリングもない積分方式のCX20017を使ったCDP-70は他に入札もなくあっさり落札してしまった。 トレーが壊れているが、ゴムベルトを交換すれば良いと思ったが、どうやらギア方式でベルトは使われてなかった。そのギアが加水分解でバラバラになる例がネットあり、以前に持っていたPhilipsのLHH200もギアが壊れてトレーを手で出し入

オールドオーディオとSACD

イメージ
 ハードオフで拾ったアンプA-N901の片側鳴らない症状はリレーの問題だったらしく、アリエクで購入して交換したら無事になおった。JBL J216PROも入手し、エッジの軟化処理と自作ネットワークに入れ替えて使えている。ジャンクオーディオの修理に味を占めて、フルサイズ(幅430mm)のコンポをヤフオクで物色し始めた。 安くはなかったが、Aura 80SEを購入した。音はなっていたが、開けてみたら、ボリュームが基板実装ではなく空中配線になっていたり、ノブがパテ埋めされていたり謎に手が加えられていた。ケースのねじもバカになっているところがあった。ボリュームはもともとALPS同型のアッテネーターに交換するつもりだったので問題はなかった。あとセレクターの一部に接触不良があるがこれは想定内。アッテネーターにしたがボリュームのように音量がリニアに変更できず、落差が大きくなっているので全体的に音量が出ないようにプルダウンしたが適当な抵抗値を探るため何度も試したのでさらにケースのねじがバカになってしまった。 スピーカーとアンプがそろったのでCDもということで、ハイレゾ対応のネットワークプレイヤーなども考えたがRaspiと被るので今更感。たまたまDVD-RにDSDデータを焼くDSDディスクというのを知り(いまさら)、調べるとPS3で再生できるとかSACDプレイヤーで対応するものがあるとか分かったが、すでに10年以上前の製品だった。おかげでヤフオクに安く出ているSCD-XE800があったので落としてみたが、SACDもDSDディスクも認識せず、ピックアップをいじって一瞬認識されるも不安定で調整をしているとフレキケーブルが破損したり、代わりのケーブルを調達するも、DSDディスクは認識されずに諦めた。 しかしDSDディスクのために落札したKORG DS-DAC-10 も余っているDVD-Rの使い道としてもDSDディスクの再生は必須条件ということでパイオニアのPD-70を落札した。下位機種でもDSD再生できるが、DACとしても使えるところが決め手となった。XE800に比べてディスクの回転音が抑えられていて結果オーライといったところか。CDデータを元に作成するDSDディスクだがPCMで聞くよりDSDのほうが聞きやすい(プラシーボ)。実際にはKORGのほうが音がいいように感じる。(PD-70要らなか

ジャンクでステレオ3点セットを

イメージ
 昔のフルサイズの598のステレオと言えばSONYのESシリーズやサンスイ・オンキヨー・ケンウッドなどの国産メーカーがCDプレイヤー・アンプ・3Wayスピーカーで競った時代があった。電気屋でカタログをもらってきたりオーディオ雑誌であれこれ悩んで買わないの繰り返しだった。あんな物量を注ぎ込んだ製品はあの値段では手に入らない。 しかし現在のオーディオはそのような重量級でなくてもまともな音がするので、小型のデジアン+BOSE 101がメインになっていて、音源はiPodやRaspi+DACになっていて、フルサイズのオーディオ機器はハードオフで処理したのであった。しかし小型のCDでも持っておこうかとヤフオクを徘徊し、サンスイやONKYOのCDPを物色したが、最終的にSONY CDP-P91を入手したDACは外付けにするつもりだったのでCDトランスポート扱い。トレーのゴムベルトがスリップしていたがクレポリメイトで復活した。セットで付いてきたMDはメディアの出し入れができるようになったがTOCエラーのままハードオフ送りに。 BOSE 101でもとくに不満はなかったのだが、2Wayスピーカーで良ささそうなYAMAHA NS-BP200BPやJBL A120を調べていたが、NS-10MやJBLの修理のページを見てしまい、オークションの落札価格を見ていて、安くて改造できる方がお得(?)ということで古いスピーカーを物色し始め、NS-10Mはコーンの色が白くて扱いにくいのと下手をすると音がしょぼくなるようなのでお手軽ではなさそうなので避けることにした。JBLはJAZZ向けというイメージだったが今時のは普通になっているらしい。しかしJBLは大きいものが多く、やはり値段が高くなる。 安くてJBLらしいということで、J216PROに絞りヤフオクとメルカリを監視する。それなりに数が出ていて状態が良いものを安く落とせそうだった、というか落とした。まだ届いていないが、端子をバネ式からバナナプラグ対応に変えるついでにパッシブネットワークを交換するつもり。まずは素で聴いてみてからだが。 PENTAX K30 + DA21

放置していたNOS DACを単体DACとして復活

イメージ
 RaspberryPiにつなぐDACでVolumioやMoode Audioを動かしてネットワークミュージックサーバとして使うのが一時流行って、市販のDACボードではなく、Philips TDA1543のチップをユニバーサル基板で自作したボードも使って色々試して結局使うのは固定されて眠っていたボードがあったのでこれをDAIと接続して外部デジタルを持った単体DACとして復活させる。 TDA1543はI2Sインターフェースのノンオーバーサンプリング(NOS)で、CS8414のDAI基板を入手していたのでこれをDACボードと繋いで動作確認をしたところ、無事音が出たのでケースとスイッチを入手した。ピン端子はストックで間に合った。電源スイッチと動作中を示すLEDが必要と思ったが、これが一体になったプッシュスイッチを買ってみた。少し大きめだがDAC全面はスイッチしかないので大きくても大丈夫と思う。 TDA1543はAITENDOで安かったので、1チップのボードと左右に2チップ使ったボードの2種類を作っていた。せっかくなので2チップ版を使おうと思うが、RasPiのコネクタでそのままボードを介して電源・I2Sを繋いでいるので差し替えは可能になる。コネクタ分の高さがあるのでケースに入るようになるべく隙間ができないようにコネクタの端子を調整した。 電源はRasPiの流用のため5Vになるが、TDA1543は8Vで駆動するのが良いらしい。ジャンパーピンで切り替えできるようにしておけばよかったが、作り直すならやってみよう。しかし今は5Vで満足する音が出ている。

無印とIKEAのはざまで模様替えを

イメージ
家の中で部屋を変えることになったので、物を捨てたりハードオフに売ったりして年末を過ごしていた。その時の後遺症で指のあかぎれが悪化してまだ完治していない。 本も大量にブックオフに持っていった。AKIRAの100円くらいで集めた少し汚い単行本が400円とかになったのは笑った。コンデンサを交換して復活したAW-1も4000円くらいでもらわれていった。別のハドフでジャンクが2万以上していて驚愕したが、そこまでは出せるものではない。 一部で導入していたIKEAのトロードフリのスマート電球を1階にも導入した。ただ、1FはE26ではなくE17のダウンライトが使われていたが、電球を斜めに挿すタイプで諦めていたが、Amazonで方向を変換するアダプタを見つけたので、これをかましてスマート電球をつけることができた。2階にあるゲートウェイで家中の電球が管理できて面白い。人感センサーをつける位置がなかなかコツがいるが決まればスイッチを触らなくなる。できればシーリングライトでスマートなやつもあれば買うのだが、IKEAには吊るすタイプしかない。 収納関連はライフサイクルの長い無印良品を愛用していて、3連のブックスタンド(スチロール仕切りスタンド)をノートPC立てとしても使用していたが、広すぎるので本やBTキーボードなどと一緒に立てて倒れすぎないように使っていたが、これの狭い版が出ていて即買いした。MBAでも安定して保持してくれてバッチリ。もういくつか追加したい。 本棚としては10年以上前のグレーのスチールユニットシェルフを使用しているが、まだ売られているが、白いのとかステンレスのが追加されていて新しいモジュールも出ている。L字の天板が欲しいが、ステンレスにしか無く色が合わないのでおすすめされていない。それでも金具の部分だけなら見えない所と入れ替えればどうにでもなりそう。このシェルフを本棚として使うには、落下対策が必要なのが問題で、2段か3段の裏板はあるがグレーのはもう無さそうで閉塞感も高くなりそうであまり気が進まない。他の手を考えていたら有孔ボードに目を付けた。ベニヤ板に穴が並んだやつだが、フックや棚を取り付けて収納に使う例がよく見つかる。カット済みではなく、建材コーナーの一枚板をカットしてもらえば安上がりで補強にもなりそうで棚板を増やしつつ、L字の天板と合わせて無印サイトのユニットシェルフシ