スマートウォッチ買い換えとベルトの交換

 これまでロードバイクのログ取得にAmazfit bipを使用してきたが、時々途中で通常画面に戻って記録されてないことがあったり、アプリへのデータの転送が失敗したり開始されなかったり、色々も問題があったがたまにしか使わないので大きな問題ではないと思い買い替えは考えていなかった。

一瞬、サイコンの導入も考えたが、心拍計の装着の問題があるのと、マップ機能まで考えるとかなり高価になり費用対効果があまりないので買うまでは行かなかった。ただ動画をみていいてガーミンウオッチをサイコンとして使うというのがあり、ハンドルにマウントするアダプタまである。

保険をVitalityにしたのもあって、Garminウオッチであれば割引で買えるし、AmazfitではVitalityのポイントにならないので買い替えは必須ということで、どの機種を買うかになった。しかし、やたらと機種がたくさんあり、最初はどれを買えば良いかさっぱりわからなかった。

登山用やタフネス系のものは必要ないし、ライフログだけのものでもダメで、結局Forerunnerというランナー向けの機種にした。あとはグレードが3段階あり、最上位の965は地図表示ができたりするが、それでだけで2、3万高くなるのも微妙で中級の265にすると小さめサイズの265Sがあり、画面が小さい分電池持ちが若干良くなるのでこれに決定した。

ロードバイクで使うので中華ケイデンスセンサも買って簡単に接続できて、Amazfitのときより情報が増えた。ログデータの転送はアプリで見ると先に転送されている感じで、まだ記録の安定性はわからないが不安定な感じはない。ログ取り開始のGPSのつかみはかなり早くなって、さすがGPSのプロと思った。

ただ最初についてきた時計バンドがシリコン製バンドで、被れるかな?と思ったら、1回1時間くらい軽く走ってきたら水脹れができていた。少しかゆいまま放置していたのもあるけど、やはりシリコンと相性が悪いらしい。そういう時はナイロン製バンドにというアドバイスがあったが、中華製のはAmazfitでもあまり長持ちせずに劣化するので、ウレタン製バンドを試してみることにした。Amazfitでもウレタン製はかぶれずに使えているので、同じものをと思ったが、サイズが18mmのものはなかったので、少し高かったがモレラートというところのものにした。

ウレタンバンドでも汗をかくと少し痒くなったが、シリコンバンドほどではなく水脹れにはならなかった。痒くなったのは遊環(ベルトループ)の部分で肌に跡がつくくらい密着している部分だった。おそらくシリコンは柔らかくて密着しやすい上に、少し伸びるので圧力が分散されるので、きつめに締めてしまいがちで通気性が悪くなる。ウレタンは硬いので、緩めにしないと局所的に圧力がかかって痛くなるので、結果的に通気性が良くなる。この通気性の違いでかぶれが回避できると良いと思うのであった。

Nikon D70S + 28-80G



コメント

このブログの人気の投稿

退役iPod ClassicとRockbox化による再生 ノ巻

BOSE AW-1をBluetoothスピーカーにしてみる ノ巻

α55修理と500REFLEX活用方法 ノ巻